成長支援部|持続的成長につなげる社内体制作り
負けない仕組みこそ成長の要
ヒーズ株式会社代表取締役の岩井徹朗です。
弊社のホームページをご覧いただき、まことにありがとうございます。
弊社では、成長支援部作りコンサルティングとして、中小企業が持続的な成長を続けていくためのご指導、アドバイスを行っています。
「外部環境がどんなに大きく変わっても、この仕組みがあることで、しぶとく生き残っていく会社になってほしい」
そんな思いで作ったのが成長支援部です。
中小企業は大企業に比べて経営資源が圧倒的に少ないという課題を常に抱えています。
それでも、10年、20年と長く事業を続けていくためには「負けない仕組み」が必要です。
中小企業の中になくてはならない存在、それが成長支援部なのです。
成長のブレーキはココにあった
人事評価に偏りがあったり、人件費の抑制ばかりに目が行っていると、人が育たなかったり、優秀な人材が退職する事態を招きます。
また、技術的に優れた商品や画期的な機能を備えたサービスであっても、マーケティングのやり方がまずかったり、営業力が弱いと、必ずしもその商品やサービスは売れません。
一方、お金の管理がいい加減だと、会社は資金が足りなくなったり、いざという時、銀行から融資を受けられないという状況に陥ります。
そして、必要な情報が経営者に届かない状況が続くと、経営判断を誤ったり、想定外の不祥事が発生して、経営を揺るがします。
このように、ヒト、モノ、カネ、情報を上手に有効活用していかないと、会社の成長はどこかの時点で止まってしまいます。
従来、経営資源を有効活用するという点では、売上を上げることに関しては営業部門が、商品を作ることに関しては製造部門が、そして、数字や人の管理に関しては総務を中心とする管理部門がバラバラに対応していました。
その結果、売上は目標の数字を上回っているのに資金繰りが回らなかったり、高機能だけど全く売れない商品の在庫が山積みになったり、管理のための管理ばかりが増えて、資料の作成に膨大な時間がかかったり、といったように、会社全体としてはチグハグな状態が生まれているのです。
お金だけではありません
私はある時は銀行員として会社にお金を貸す立場で、ある時は創業期に社内体制を構築したり、資金調達を行ったりする立場で、また、独立起業してからは経営者という立場で、いろいろな会社と接点を持ってきました。
★私の詳しいプロフィールは「こちら」をご覧下さい。
その経験から言えることは、
会社が10年、20年と長きにわたって成長を続けていくためには、
ヒト、モノ、カネ、情報をバランスよく回していくことが必要だ
ということです。
楽天銀行の立上げにあたっては銀行免許を取得するために、預金者から安心してお金を預けていただくための組織作りやシステム構築、そして、銀行として信頼に足るだけの資本金の積み上げが喫緊の課題でした。
入社後約1年でなんとか銀行開業まではこぎつけ、在籍した3年間では累計で135億円以上のお金を集めました。
しかし、当時は決済業務中心というビジネスモデルであったため、口座数が増えて取引が活発化し、収益が安定するまでにはかなりの時間がかかり、試行錯誤が続く毎日でした。
一方、前職のベンチャー企業の時は、半年間という時間はかかったものの、2億円を資金調達することに成功しました。
しかし、せっかく苦労して集めたお金は2年間で底をつく事態に・・・。
技術面では社長がいないと商談がなかなか前へ進まない、性能の高さと発想の広がりについては外部からも高い評価を得たが、すぐにはお金に結びつかない、目の前のプロジェクトに集中するあまり、周辺の不穏な動きを見過ごしてしまう、といった事情が重なり、最終的には取引先や株主など応援していただいた方々にも、多大なご迷惑をかける形になってしまったのです。
このように、一度資金調達が上手くいっても、それだけではけっして安心できません。
特に中小企業の場合は、経営資源が限られているため、時間との勝負。
限られた経営資源を日々最大限に活用して着実に前進しなければ、思わぬところで足元をすくわれてしまいます。
依存からの脱却なくして会社の成長なし
「成長支援部」とは、会社の成長を支援するために、会社のヒト、モノ、カネ、情報、そして時間を有効活用していく部門またはその機能です。
- 経営者に依存して社員が自発的に働かない。
- 特定の社員に依存して業務がブラックボックス化する。
- 主力商品に依存して次世代を担う商品が生まれない。
- 昔からの看板に依存して仕事のやり方を見直さない。
- 銀行に依存してお金が足りないとすぐ借入してしまう。
- 販売先1社に依存して新規開拓をまったくやらない。
- 外部の風評に依存してコロコロ方針を変える。
- 耳障りのいい情報に依存してリスクと向き合わない。
- 長時間労働に依存して社員が疲弊している。
- 時間が足りないことに依存してついつい手抜きをする。
依存体質でいる限り、いつかは会社の成長が止まります。
そして、依存から脱却し、真のキャッシュフロー経営を実現させ、
外部環境がどんなに大きく変わってもしぶとく生き残っていく自立的な会社
にする。その中核を担うのが「成長支援部」です。
「成長支援部」では、従来の総務の仕事を再定義し、中長期的に会社の成長につながるよう社内体制を整備します。
しっかりとして土台を築くには、多少時間がかかりますが、経営のスピードと安定性を増すことで、会社の収益力も着実にアップします。
「成長支援部」作りを通して御社のさらなる飛躍のきっかけになれば幸いです。
ヒーズ株式会社
代表取締役 岩井徹朗
★成長支援部作りコンサルティングの概要は「こちら」です。
★成長支援部作りがメディアに取材されました。⇒「こちら」です。
※「成長支援部」は弊社の登録商標(登録番号:第5702854号)です。
専門コラム「成長支援部からの提言」
-
2018.04.24
(第216話)会社の改革は結果の変化でなく、経営者の覚悟の変化が決め手
結果にこだわり、改革を途中で投げ出すのは成長が止まる会社覚悟にこだわり、改革の最後に結果を出すのが成長し続ける会社会社の改革を進める時、物事が大きく変わるイメージがあります。例えば、今…
-
2018.04.17
(第215話)中小企業の社長が社員の面従腹背を減らす3つの着眼点
指示通りにならない時に、怒って次の面従腹背を生むのは成長が止まる会社指示通りにならない時に、冷静に社員の腹の中を探るのが成長し続ける会社官庁の一連の不祥事を受けて、面従腹背という言葉を時…
-
2018.04.10
(第214話)一を聞いて十を知る社員を育てる思考法
一つのミスを抽象化せず、モグラ叩きを続けるのは成長が止まる会社一つのミスを抽象化して、ミスの低減に繋げるのが成長し続ける会社一を聞いて十を知る。社長であれば、誰しも社員がそうあってほし…
-
2018.04.03
(第213話)解任されない社長が会社を大きく浮上させるには
現状に安住して、社長が自分や社員に甘いのは成長が止まる会社常に変化を求め、社長が自ら意識改革するのが成長し続ける会社Jリーグの浦和レッズの監督が解任されました。開幕から5戦未勝利という…
-
2018.03.27
(第212話)目標を設定したら、我田引水して意味づけする
目標が定まらず、他者の決めた意味づけに思い悩むのは成長が止まる会社目標を設定して、自分の決めた意味づけで突き進むのが成長し続ける会社「人生で起こることに意味のないものはない」「すべての…
-
2018.03.20
(第211話)桜の開花宣言の流儀をマネジメントに取り込む
定義と対象があいまいで、仕事を空転させるのは成長が止まる会社定義と対象を明確にして、仕事を拡散させるのが成長し続ける会社先週末に東京でも桜の開花宣言があり、今週末にも見頃を迎えるとか。…
-
2018.03.13
(第210話)経営者が避けるべきは失敗でなく、時間の浪費
仮説を立てても、実行を先送りするのは成長が止まる会社仮説を立てたら、実行を前倒しするのが成長し続ける会社ここに二つの動画があります。A:富士登山電車&富士山ビュー特急の旅_20…
-
2018.03.06
(第209話)成功事例を真似して成功する社長に共通すること
社長が清濁呑込まれて、目移りしているのは成長が止まる会社社長が清濁併せ呑んで、目配りしているのが成長し続ける会社「成功している人を真似しましょう」「上手くいっている事例をTTP(徹底的…