イノベーションには内なるオープンさが必要|成長支援部からの提言(第133話)

イノベーションには内なるオープンさが必要|専門コラム「成長支援部からの提言」

イノベーションには内なるオープンさが必要

(第133話)イノベーションには内なるオープンさが必要

堅い頭で想像し、殻に閉じこもるのは成長が止まる会社
柔軟な頭で創造し、殻を打ち破るのが成長し続ける会社

オープンイノベーション

オープンイノベーションとは、自社だけでなく他社や大学、地方自治体、社会起業家などが持つ技術やアイデア、サービスなどを組み合わせ、革新的なビジネスモデルや革新的な研究成果、製品開発、サービス開発につなげるイノベーションの方法論です。(Wikipedia参照)


読んで字のごとく

(自社のリソースにこだわらず、)オープンであること

(単なる新しいサービスではなく、)イノベーションであること

が、その条件になります。

この二つの条件のうち、解釈が難しいのはイノベーションであることです。


先日お話をお聞きしたある大手企業の担当者の方が

「オープンイノベーションにも取り組んでいるが、まだ、新サービスのリリースに留まっている」

のが現在の課題の一つであると、おっしゃっていました。


しかし、このイノベーション

日本では「技術革新」と訳されることもありますが、米国の経営学者クレイトン・クリステンセンは

「一見、関係なさそうな事柄を結びつける思考」

と定義しています。


人類は紀元前の随分前から焼いた肉を食べ、焼いたパンを食べていたのに、両者を組み合わせたハンバーガーができたのは19世紀後半とも20世紀初頭とも言われています。

今では当たり前のようなお肉とパンの組合せも、数千年を経て、ようやく日の目を見たイノベーションの一つです。


今世界的にも有名になっているウーバーも、いわば自家用車とスマホの組合せ。

言ってみれば白タクの一種ですが、それを、違法なサービスとして排除するのか、画期的なサービスとして称賛するのかは捉え方の違いです。


このように考えると、必要なことは

発想の柔軟性

であることが分かります。


先日、訪問したあるクライアント先で、業務プロセスの改善にあたって、「ゼロベースで考えましょう」というお話をしたところ、社員の一人から「『ゼロベース』ってどういうことですか?」というご質問をいただきました。


ゼロベースとは、既存の概念や規制を一度取っ払って

「こんなことはできないだろうか?」

「AとBを組合わせてみたら、どうなるだろうか?」

というアイデアを自由に膨らませることです。

  • こんなことは常識的には無理
  • どうせ誰か他の人がやっているに違いない
  • 言いだしっぺで仕事が増えるのは嫌だ

いろいろとアイデアが思い浮かんでも、余計な邪念が浮かんでくると、最後は差し障りのない、既存商品の一部改良で終わってしまいます


画期的な技術開発がなくても、イノベーションは起こせます。

そのためには、他社のリソースを使うというオープンさも必要ですが、
まずは、

社員一人ひとりがオープンなマインドを持って自由に発想する

のがポイントです。


企業の大小に関わらず、社員の頭の中はいろいろなしがらみがあって、必ずしもオープンにはなっていません。

常識を打ち破るのはたいへんですが、まずは頭の中をオープンにしましょう


★下記のフォームにお名前メールアドレスをご登録いただければ、コラム更新時に「成長支援部からの提言」をメールでお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。



Tag: オープンイノベーション 柔軟な発想 オープンマインド 既成概念

コメント


認証コード1071

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional