不思議な勝ちも仮説を使って次に活かす|成長支援部からの提言(第131話)

不思議な勝ちも仮説を使って次に活かす|専門コラム「成長支援部からの提言」

不思議な勝ちも仮説を使って次に活かす

(第131話)不思議な勝ちも仮説を使って次に活かす

目先の結果だけに拘り、仮説を灰色にするのは成長が止まる会社
将来の結果を見据えて、仮説に白黒つけるのが成長し続ける会社

不思議な勝ちも仮説を使って次に活かす

大河ドラマの「真田丸」もいよいよ関ヶ原の合戦に向けて盛り上がっていますね。

歴史に関するドラマを見たり、本を読んだりする時、我々は結果を知っています

関ヶ原の合戦では徳川家康率いる東軍が勝ち、大坂の陣では真田幸村が奮戦するも、最後は敗れ去る。


結果が分かっているので、過去から順を追って描こうとすると、どうしても結果に至るまでの布石が必要になります。

石田三成は理屈は通すが、人の感情には疎いように描かれるし、途中で寝返る小早川秀秋は、いかにも気が小さい人物になります。

これらのうち、どこまでが事実なのか、どこからが脚色なのかは分かりませんが、いずれにせよ、結果から立てる筋道は分かりやすいものになります。


さて、会社経営の場合、将来の結果は蓋を開けてみなければ分かりません

一方で、結果が出た後ではいろいろな解釈ができます。


先月弊社からもご案内した「経営者応援10ヵ月プロジェクトチーム」はお陰様で無事お見合いも終わり、今週から正式にスタートします。

  • ちょうどタイミングがあった
  • ネーミングが良かった
  • 価格とニーズがマッチした

など、いろいろな要因は考えられます。

そのすべてが重なったのかもしれませんし、それとは違うことが決め手になったのかもしれません。


そして、気をつけなければいけないのは

上手くいった時は自分の都合の良いように解釈しがちである

ということ。


関ヶ原の合戦で勝った徳川側からすれば、敵である石田三成は悪く描きたくなるし、淀君はわがままな人物でないと、倒す意義が失われます。


過去の成功体験に縛られて大きな失敗を起こすのは、なんでも都合の良いように捉えて、偶然が重なった幸運を実力と勘違いすることにあります。


だから、将来の結果が分からない現時点においては

仮説を立てられる力が大事

です。

たとえ、その時結果が伴わなくても、適切な仮説を立てられる力が備わっていれば、いつか必ず結果は伴ってきます


勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。

これはもともとは野村元監督の名言ではなく、江戸時代の大名の著作に載っている名言とのこと。

不思議な勝ちの時こそ謙虚に仮説を検証することで、仮説を立てる力は更に磨かれ、次の勝ちにつながります。


★下記のフォームにお名前メールアドレスをご登録いただければ、コラム更新時に「成長支援部からの提言」をメールでお送りさせていただきます。お気軽にご登録いただければ幸いです。



Tag: 不思議な勝ち 仮説を立てる 目先の結果

コメント


認証コード6745

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by HAIK 7.6.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional